壬生狂言について
壬生狂言は、正しくは「壬生大念佛狂言」と言います。「壬生さんのカンデンデン」という愛称と共に、古来から京の庶民大衆に親しまれてきました。この壬生狂言は今から700年前の鎌倉時代、壬生寺を大いに興隆した円覚上人(1223~1311)が創始されたものです。
-
壬生狂言のはじまり
当時、円覚上人(えんがくしょうにん)の教えを来聴する大衆が数十万人にも及んだので、人々は上人を「十万上人(じゅうまんしょうにん)」と呼んでいました。上人は、正安2年(1300)、壬生寺において「大念佛会(だいねんぶつえ)」という法会を行いました。この時に上人は、拡声器とてない昔、群衆を前にして最もわかりやすい方法で仏の教えを説こうとしました。そして、身ぶり手ぶりのパントマイム(無言劇)に仕組んだ持斎融通(じさいゆうづう)念佛を考えついたのです。これが壬生狂言の始まりと伝えられています。
-
壬生三面
-
せりふを用いない宗教劇
近世に入ると庶民大衆の娯楽としても発展し、本来の宗教劇のみならず、 能 や物語などから色々と新しく取材され、曲目やその数も変遷して現在上演されるものは、30曲です。しかし、一般の能狂言とは異なり、かね・太鼓・笛の囃子に合わせ、すべての演者が仮面をつけ、一切「せりふ」を用いず無言で演じられる壬生狂言の形は変わらず、娯楽的な演目の中にも勧善懲悪、因果応報の理を教える宗教劇としての性格を今日まで残しています。
-
炮烙割り
紅葉狩
-
春の壬生大念佛会
壬生狂言の春の公開「壬生大念佛会」は、壬生寺の年中行事の法要であって、狂言は本来この期間、朝・昼・夜の勤行(ごんぎょう)のうちの昼の勤行として、壬生大念佛講が、壬生寺の御本尊である延命地蔵菩薩に奉納するものです。この法要は正安2年以来、約700年間も途絶えること無く、連綿と続けられてきたのです。その宗教性を皆様に理解していただくために毎年最終日の夜の部において「結願式(けちがんしき)」の公開を行っております。
-
花盗人
-
秋の公開と節分の公開
秋の公開は、もともと臨時的に行われていたもので、明治4年を最後に103 年間も途絶えていましたが、狂言の発展や後継者養成のため、昭和49年に復活されました。 以来、秋の特別公開として、毎年特に人気の高い番組を上演しています。
節分の公開は、春の大念佛会のさきがけとして、さらに壬生寺節分会(せつぶんえ)の参詣者の厄除・開運を祈願し、壬生狂言の『節分』を繰り返し上演するものです。 -
節分
-
重要無形民俗文化財
時代が変わり、近年は民俗文化財としての評価が高まり、昭和51年に国の重要無形民俗文化財として、京都府下では第一番に指定を受けました。また、狂言を演ずる大念佛堂(狂言堂)は、安政3年(1856)の再建ですが、綱わたりの芸をする「獣台(けものだい)」や鬼などが飛び込んで消える「飛び込み」などの装置を持つ、他に類例を見ない特異な建造物として、 昭和55年に国の重要文化財として指定され、 昭和58年から2年半にわたり解体修理が行われました。その他、収蔵する仮面は室町時代から現代の作まで、約190点あり、衣裳・小道具は江戸時代のものを含めて数百点を数えます。近年、それらの保存や復元が年々難しくなる傾向にある中、その事業は着々と進められています。
-
壬生大念佛講
この壬狂言を伝承して演じるのは、「壬生大念佛講」の人達です。
講員は、壬生狂言がその職業ではなく、会社員、自営業などの本職をもち、小学生から70歳台の長老まで、おもに地元に居住する約35名(「衣裳方(かた)」と呼ばれる衣裳の着付担当者以外は全員が男性)が狂言を演じています。近年は東京、宮城、福岡、沖縄、ハワイなどからも招聘を受けて出張特別公演を行い、数多くの結縁を得るとともに識者の関心を集めています。 -
面掛
壬生狂言の年間定例公開
(春・秋・節分の3回、延べ12日間)
-
春の大念佛会
4月29日~5月5日の7日間
13時~17時30分(5月5日のみ夜の部もあり:18時から20時)
鑑賞料:大人1,000円 / 中学・高校生500円
当日券で自由席のみです。予約、指定席はありません。
-
秋の特別公開
10月の連休(体育の日を含む)の3日間
13時~17時30分
鑑賞料:大人1,000円 / 中学・高校生500円
当日券で自由席のみです。予約、指定席はありません。
-
節分の公開
2月の節分の前日と当日の2日間
17時~20時、毎時0分開演
壬生狂言30番のうち「節分」のみを4回上演します。
鑑賞料:無料
壬生狂言30番の演目
PERFORMANCE
-
1
愛宕詣り
-
2
安達が原
-
3
大江山
-
4
大原女
-
5
桶取
-
6
餓鬼角力
-
7
蟹殿
-
8
熊坂
-
9
賽の河原
-
10
酒蔵金蔵
-
11
節分
-
12
大仏供養
-
13
大黒狩
-
14
玉藻前
-
15
土蜘蛛
-
16
道成寺
-
17
夜鳥
-
18
橋弁慶
-
19
花折
-
20
花盗人
-
21
舟弁慶
-
22
炮烙割り
-
23
堀川御所
-
24
本能寺
-
25
棒振
-
26
紅葉狩
-
27
山端とろろ
-
28
湯立
-
29
夜討曽我
-
30
羅生門